月別アーカイブ: 2015年12月

あなたがお持ちの土地に、法律上お家が建たないと言われ悩んでいませんか。  建築士

あなたがお持ちの土地に、法律上お家が建たないと言われ悩んでいませんか。

解決する可能性が有るかも知れません。

建築をする為の敷地は、道路に2m以上接しなければならないと言う大前提が有ります。
そもそも敷地の前面道路が、建築基準法の道路かどうか、ただの通路かもしれません。
敷地形状が路地状敷地で、路地状部分の幅員が2m無い状況である。
袋小路の通路に面した敷地で、袋小路の通路部分を数人の方が所有している状況である。
その他、色々な状況が有り建築不可と言われている。

ひょっとしたら、建築が出来る可能性が有るかも知れません。
特定行政庁は、違反建築をさせない為に色々と条件を付けて、建築を可能にする工夫をして居ります。
一度「豊島区専門家合同相談会」を訪問して見ませんか。
建築士が多方面より検討し、特定行政庁と打合せをし、建築可能となる場合が数%有るかも知れません。駄目でもともと、建築審査会の同意が得られれば、念願のお家が建つかも?
「豊島区専門家合同相談会」は、建築士以外の沢山の士業の方が関連する内容で、同時に相談に応じてくれます。

建築士事務所協会については
一般社団法人東京都建築士事務所協会にお問い合わせ下さい。

相談会日程はこちらです。
相談会日程

成年後見制度について 弁護士

現在、日本では65歳以上の高齢者の割合は、人口の約25%まで増えたと言います。年齢を重ねるにつれ、物忘れをしたり、正確に記憶するのが難しくなることは、誰しも同じです。けれども、ご本人やご家族としては、身のまわりのことや財産の管理について、今後、どうすれば良いのかと不安に思う方も多いのではないでしょうか。このよう場合、判断能力が低下してしまった人を援助する制度として、「成年後見制度」があります。成年後見制度によって後見人となった人は、後見人に与えられた「代理権」を使って、ご本人の代わりに、その財産管理や身上監護のために活動します。例えば、後見人が、ご本人の通帳を保管したり、口座からお金を引き出して、ご本人のために使うことができます。また、後見人が、ご本人の代わりに、介護事業所と介護契約をしたり、施設の入所契約をすることもできます。このように、成年後見制度は、後見人が与えられた権限を適切に行使し、ご本人が社会生活を送るのに困らないように援助する制度なのです。なお、後見人になるために必要な資格があるわけではありません。ご本人のご親族が後見人になるケースも数多くあります。詳しくお知りになりたい方は、是非豊島区専門家合同相談会にてご相談下さい。

相談会日程はこちらです。
相談会日程

戸建住宅地(土地)選びのチェックポイント(No.2) 最寄駅からの経路を歩いてみよう 不動産鑑定士

戸建住宅に住みたいとなった場合、どのような点に注意して戸建住宅地を選べばよいのでしょうか。東日本大震災のあと質問が多くなった分譲住宅地を実際に見に行く場合の注意点をまとめてみました。今特に注目されている住宅地の自然災害に対する安全性についても次回以降にお話ししていきます。
前回の内容
・まずは最寄駅の調査から
次回以降の予定
・分譲住宅地について調査しましょう
・調査した結果を整理し検討しましょう

今回は、最寄駅から調査対象の住宅地までの経路のチェックポイントについてお話いたします。

なお、実際の住宅地調査は、楽しみながら作業することを心がけてください。ご家族でピクニックに行くつもりでお弁当を持参すればちょっとした家族旅行にもなります。

サラリーマンの方など、通勤などに電車・バス等を使う方はターミナル駅から実際に電車・バス等を使ってみることをお薦めします。

① 最寄駅から戸建住宅地まで実際に歩いてみます。ゼンリンの住宅地図(縮尺1/1,500)があれば途中の施設、住宅の配置(お住まいの方の名前まで記載されています)等が詳細にわかります。購入すると数万円します。図書館で入手可能ですがコピーできるページに制限が付く場合もあります。なお、住宅地図は市又は区単位で冊子となっています。図書館に行く前に事前に電話して目的の住宅地図があるかないか確認してください。
② パンフレットなどに「徒歩〇〇分」と書かれているのは、1分間に80m歩けるとした場合の時間で、踏切・信号などの待ち時間は含まれていません。バス利用の場合は、最寄駅でバスの時刻表をもらいます。バス停の位置も確認します。
③ 歩いている時も街並み、建っている建物の階数、お店があるかなどの他、道路が舗装されているか・幅・傾斜なども観察しましょう。なお、目的とする住宅地が気に入って購入しようかなと思った時は、雨の日にも歩いてみてください。また、違った状況を観ることができることもあります。
④ 駅から戸建住宅までの地勢(平坦か、起伏があるか、坂はないか等)も確認します。自転車の利用ができるか否かの判断にも役立ちます。
⑤ 途中に商店街、公共施設がある場合はチェックします。また、汚水処理場、ゴミ焼却場等のいわゆる嫌悪施設があるかないかも確認しましょう。

相談会日程はこちらです。
相談会日程