不動産鑑定士の主な業務内容 不動産鑑定士

不動産鑑定士の業務は、一般的には不動産の経済価値(価格)を鑑定(評価)することです。近年では不動産に関するコンサルティング等業務の幅が広くなってきていますが、各士業同様その先生の経歴と経験によることが現実です。なお、不動産鑑定士は地価公示、地価調査、相続税路線価、固定資産税、公共用地買収及び不動産の競売等に係る評価業務を行なっているため行政関係者の知名度は高いですが、一般的には知名度は低いです。

一般的な業務内容を列挙いたしますと次のとおりです。
・ 不動産の売買又は交換のためにその不動産の適正な価格が知りたい。
・ 不動産の賃貸又は賃借するに当たって適正な賃料を知りたい。
・ 相続などで不動産を分割する等する際の適正な分割方法等が知りたい。
・ 不動産を担保に金融機関からお金を借りる場合の担保価値が知りたい。
・ 所有不動産を有効活用する方法を知りたい。
・ 地代や家賃の更新・改定時の賃料が知りたい。

よく不動産の取引に関することの質問を受けますが、これは宅地建物取引主任者の業務範囲です。しかし、ほとんどの不動産鑑定士は宅地建物取引主任者の資格を有しています。

参考のため不動産鑑定士がその資格を取るため、どのような勉強(試験)が行なわれているかをご案内いたします。
<短答式試験 >
・ 不動産に関する行政法規
・ 不動産の鑑定評価に関する理論
<論文式試験>
・ 民法
・ 会計学
・ 経済学
・ 不動産の鑑定評価に関する理論
・ 不動産の鑑定評価に関する理論(演習科目)
<実務修習>
1年、2年、3年の3種類(コース)があり、実際の鑑定評価等を実地に学ぶ

相談会日程はこちらです。
相談会日程