弁理士
私たちの身の回りには、多くの新製品が毎日のように登場します。これらの新製品は、多くの「特許」によって保護されています。この「特許」という言葉は、正しくは「特許権」を意味し、このほか、「実用新案権」、「意匠権」、「商標権」があります。これら4つの権利を総称して「産業財産権」といいます。
この権利化に力を発揮するのが、法律と専門知識に精通した弁理士です。
発明したものや考えた商標が、すでに登録されていないかを調査したり、特許庁への出願手続を代理することなどが中心的な業務です。また、企業に対し、特許戦略や研究開発に関するコンサルティングなども行います。
この弁理士制度は、1899年に施行された「特許代理業者登録規則」から始まり、国家資格としても弁護士についで歴史のある資格です。その後、1921年に弁理士法が公布され、現在の「弁理士」という呼び方となりました。
弁理士の中心的な仕事は、
・特許・意匠・商標などの出願に関する特許庁への手続についての代理
・知的財産権に関する仲裁事件の手続についての代理
・特許や著作物に関する権利、技術上の秘密の売買契約、ライセンスなどの契約交渉や契約締結の代理
・特許法等に規定する訴訟に関する訴訟代理などです。これらの手続は、発明者が自分で行うこともできますが、大変複雑ですので、弁理士に依頼することをお勧めします。弁理士は依頼を受けると、権利取得・問題解決までの手続をすべて代理することができます。
弁理士についての情報は、
1。日本弁理士会のサイト
2。日本弁理士会関東支部のサイト
Copyright(C)2015- . 豊島区相談事業運営協議会 All Rights Reserved.