土地家屋調査士
土地家屋調査士の業務とは、
1 不動産の表示に関する登記につき必要な土地又は家屋に関する調査及び測量をすること。
不動産の物理的状況を正確に登記記録に反映させるために、必要な調査及び測量を行っています。具体的には、不動産(土地又は建物)の物理的な状況を正確に把握するためにする調査、測量の事を言い、例えば、土地の分筆登記であれば、登記所に備え付けられた地図や地積測量図等の資料、現地の状況や隣接所有者の立会い等を得て公法上の筆界を確認し、その成果に基づき測量をすることになります。
2 不動産の表示に関する登記の申請手続について代理すること。
例①土地の分筆や地積更正登記、土地合筆登記、土地地目変更登記
例②新築による建物表題登記、増築等による建物表示変更登記、取壊しによる建物滅失登記
3 筆界特定の手続について代理すること。
筆界特定の手続とは、土地の所有者の申請により、登記官が、外部の専門家の意見を踏まえて筆界を特定する制度における手続をいう。
私たち土地家屋調査士は、外部の専門家である「筆界調査委員」を多数輩出しています。
4 土地の筆界が明らかでないことを原因とする民事に関する紛争に係る民間紛争解決手続について代理すること
この業務については、民間紛争解決手続代理関係業務を行うのに必要な能力を有すると法務大臣が認定した土地家屋調査士(ADR認定土地家屋調査士)に限り、弁護士との共同受任を条件として、行うことができる。(土地家屋調査士会が運営する境界問題相談センター(ADRセンター)は全都道府県50か所に設置されています。)
土地家屋調査士の使命は、不動産の状況を正確に登記記録に反映することによって不動産取引の安全の確保、国民の財産を明確にするといった極めて公共性の高いものです。
その使命を果たすための基本姿勢を「土地家屋調査士倫理規程」として制定しています。
Copyright(C)2015- . 豊島区相談事業運営協議会 All Rights Reserved.